-
時代物 骨董 舟形皿 格子柄 手描き 銘々皿 和食器 E (昭和初期) M0433
¥950
フリーハンドで引かれた 自然な緑色の格子柄が 古い時代とどこか現代風なナチュラル感も漂わせる、古い時代の可愛らしい舟形皿になります。 和の器にも現代のナチュラルな器にも 似合いそうですね。 舟形は珍しく 食卓に並べるととてもオシャレです♡ お食事だけではなく 和菓子や洋菓子のクッキーなどにも ナチュラルなレトロ感がピッタリです。 骨董や古い器は合わせるのが難しい… と思われている方でも 食卓に取り入れやすいデザインです。 古き佳き器を取り入れて いつもと少し違う食卓を 楽しまれてみませんか♪ 【サイズ】 縦 約10cm 横 約17.5cm 高さ 2.3cm 【コンディション】 こちらは古い時代の器で 手描きで模様が描かれておりますので 模様のキレや薄れなどひとつひとつが 少しずつ違います。 また表面に細かなブツブツやインクの飛び 製造時のキズ、高台にも多少ざらつきが見られ ますが、お使いいただくには影響はない程度なと思います。 古き良き物とご理解いただき 写真にてご確認の上 ご購入下さいませ。 【お知らせ】 こちらは同じ絵柄のお皿2枚までは 宅急便コンパクトでの発送が可能です。 2枚以上ご希望の方は 宅急便またはゆうパックをご選択下さいませ。 複数のお品物をお求めのお客様は 続けてお買い 物いただく事で 1個分の送料にておまとめして 梱包し お送りさせていただいております。
-
時代物 骨董 舟形皿 格子柄 手描き 銘々皿 和食器 D (昭和初期) M0432
¥950
フリーハンドで引かれた 自然な緑色の格子柄が 古い時代とどこか現代風なナチュラル感も漂わせる、古い時代の可愛らしい舟形皿になります。 和の器にも現代のナチュラルな器にも 似合いそうですね。 舟形は珍しく 食卓に並べるととてもオシャレです♡ お食事だけではなく 和菓子や洋菓子のクッキーなどにも ナチュラルなレトロ感がピッタリです。 骨董や古い器は合わせるのが難しい… と思われている方でも 食卓に取り入れやすいデザインです。 古き佳き器を取り入れて いつもと少し違う食卓を 楽しまれてみませんか♪ 【サイズ】 縦 約10cm 横 約17.5cm 高さ 2.3cm 【コンディション】 こちらは古い時代の器で 手描きで模様が描かれておりますので 模様のキレや薄れなどひとつひとつが 少しずつ違います。 また表面に細かなブツブツや縁に製造時のキズ 高台にも多少ざらつきが見られますが お使いいただくには影響はない程度かと 思います。 古き良き物とご理解いただき 写真にてご確認の上 ご購入下さいませ。 【お知らせ】 こちらは同じ絵柄のお皿2枚までは 宅急便コンパクトでの発送が可能です。 2枚以上ご希望の方は 宅急便またはゆうパックをご選択下さいませ。 複数のお品物をお求めのお客様は 続けてお買い 物いただく事で 1個分の送料にておまとめして 梱包し お送りさせていただいております。
-
時代物 骨董 舟形皿 格子柄 手描き 銘々皿 和食器 C (昭和初期) M0431
¥760
20%OFF
20%OFF
SOLD OUT
フリーハンドで引かれた 自然な緑色の格子柄が 古い時代とどこか現代風なナチュラル感も漂わせる、古い時代の可愛らしい舟形皿になります。 和の器にも現代のナチュラルな器にも 似合いそうですね。 舟形は珍しく 食卓に並べるととてもオシャレです♡ お食事だけではなく 和菓子や洋菓子のクッキーなどにも ナチュラルなレトロ感がピッタリです。 骨董や古い器は合わせるのが難しい… と思われている方でも 食卓に取り入れやすいデザインです。 古き佳き器を取り入れて いつもと少し違う食卓を 楽しまれてみませんか♪ 【サイズ】 縦 約10cm 横 約17.5cm 高さ 2.3cm 【コンディション】 こちらは古い時代の器で 手描きで模様が描かれておりますので 模様のキレや薄れなどひとつひとつが 少しずつ違います。 また表面に細かなブツブツが少しございます。 高台に小さなカケとざらつきが見られ 少しガタ付きもございますが お使いいただくには 影響はない程度かと思います。 古き良き物とご理解いただき 写真にてご確認の上 ご購入下さいませ。 【お知らせ】 こちらは同じ絵柄のお皿2枚までは 宅急便コンパクトでの発送が可能です。 2枚以上ご希望の方は 宅急便またはゆうパックをご選択下さいませ。 複数のお品物をお求めのお客様は 続けてお買い 物いただく事で 1個分の送料にておまとめして 梱包し お送りさせていただいております。
-
印判染付 八寸皿 鶴竹 盛皿 大皿 イゲ皿 時代物 骨董 (大正時代〜昭和初期) M0367
¥3,200
SOLD OUT
鶴は長寿の象徴とされ 竹は子孫繁栄を意味し 古来より縁起物として使われていた絵柄が描かれた縁起の良い染付の八寸皿になります。 青々と伸びた竹林の中から 白い鶴が羽ばたく景色に ぐんぐん伸びる筍。 その景色を想像するだけで 心も羽ばたいて行きそうな 高揚した気分になります。 イゲ皿とは、縁にギザギザの紋様を付けて 鉄釉をかけたお皿を言います。 大き過ぎず、使い勝手の良いサイズですので ワンプレート料理やパスタなどを盛り付けても◎!お刺身などを盛り付けても素敵です♡ 縁起物が良い風を吹き込ませ 楽しい団欒のひと時を過ごしていただけそうなお品物になります♪ 【サイズ】 直径 約23.5cm 【コンディション】 古い時代の手作りのお品物になりますので 経年の汚れや擦れ、キズ(窯傷)や歪みなどがございます。 またこちらには製造時の黒い汚れが所々に見られます。 古き良き物とご理解いただき 写真にてご確認の上のご購入を お願い致します。 【お知らせ】 複数のお品物をお求めのお客様は 続けてお買い物いただく事で 1個分の送料にておまとめして梱包し お送りさせていただいております。
-
印判染付 八寸皿 鶴竹 盛皿 大皿 時代物 骨董 M0366
¥3,500
鶴は長寿の象徴とされ 竹は子孫繁栄を意味し 古来より縁起物として使われていた絵柄が描かれた縁起の良い染付の八寸皿になります。 青々と伸びた竹林の中から 白い鶴が羽ばたく景色に ぐんぐん伸びる筍。 その景色を想像するだけで 心も羽ばたいて行きそうな 高揚した気分になります。 イゲ皿とは、縁にギザギザの紋様を付けて 鉄釉をかけたお皿を言います。 大き過ぎず、使い勝手の良いサイズですので ワンプレート料理やパスタなどを盛り付けても◎!お刺身などを盛り付けても素敵です♡ 縁起物が良い風を吹き込ませ 楽しい団欒のひと時を過ごしていただけそうなお品物になります♪ 【サイズ】 直径 約23.5cm 【コンディション】 古い時代の手作りのお品物になりますので 経年の汚れや擦れ、キズ(窯傷)や歪みなどがございます。 古き良き物とご理解いただき 写真にてご確認の上のご購入を お願い致します。 【お知らせ】 複数のお品物をお求めのお客様は 続けてお買い物いただく事で 1個分の送料にておまとめして梱包し お送りさせていただいております。
-
印判染付 八寸皿 花風鈴図 盛皿 イゲ皿 大皿 時代物 骨董 (大正時代〜昭和初期) M0365
¥3,900
SOLD OUT
吉祥紋様に花風鈴図が素敵な 印判染付 八寸皿になります。 どこか中国の山水画を思わせる様な絵柄ですね。 周りには紗綾形や七宝紋様の吉祥紋様が描かれ お祝いの食卓にも縁起が良く似合う お品物かと思います✨ サイズも大き過ぎず適度なサイズですので ワンプレートお料理やパスタ、少人数のお刺身など、幅広くお使いいただける 古き良きお品物になります。 【サイズ】 直径 約24.5cm 立ち上がり 約3.5cm コンディション】 古い時代の手作りのお品物になりますので 経年の汚れや擦れ、キズ(窯傷)や歪みなどがございます。古き良き物とご理解いただき 写真にてご確認の上のご購入をお願い致します。 【お知らせ】 複数のお品物をお求めのお客様は 続けてお買い物いただく事で 1個分の送料にておまとめして梱包し お送りさせていただいております。
-
印判染付 八寸皿 松竹牡丹紋様 盛皿 イゲ皿 大皿 時代物 骨董 (大正時代〜昭和初期) M0364
¥3,500
松•竹•牡丹と言う、古来より縁起物として使われていた縁起柄が描かれた 縁起の良い染付の八寸皿になります。 イゲ皿とは、縁にギザギザの紋様を付けて 鉄釉をかけたお皿を言います。 大き過ぎず、使い勝手の良いサイズですので ワンプレート料理やパスタなどを盛り付けても◎!淡い藍色にお料理が素敵に映え 美しい和の食卓に団欒も弾みそうですね♡ 【サイズ】 直径 約24.5cm 立ち上がり 3.5cm 【コンディション】 古い時代の手作りのお品物になりますので 経年の汚れや擦れ、キズ(窯傷)や歪みなどがございます。 古き良き物とご理解いただき 写真にてご確認の上のご購入を お願い致します。 【お知らせ】 複数のお品物をお求めのお客様は 続けてお買い物いただく事で 1個分の送料にておまとめして梱包し お送りさせていただいております。
-
木製角盆 中国茶盆 煎茶盆 茶道具 古民具 レトロ (中国) M0326
¥6,600
花や漢字が彫刻され 中国の香りがする上品さと渋い味わいが魅力的な 木製角盆になります。 しっかりとした作りで重さも程よいので 古い物でありながらまだまだ現役で お使いいただけます。 中国で作られ、様々な人々に大切に可愛がられ 受け継がれて来た歴史が 趣きある佇まいから伝わってきます✨ 唯一無二の趣きが 大切な癒しの時間に 静かな幸せを感じさせてくれる その様なお品物になります✨ サイズ (縦) 約24cm (横) 約39cm (縁の高さ) 約2.8cm 素材 木製 時代 はっきりした時代は不明ですが 日本で言いますと昭和初期頃かと 思われます。 中国製 コンディション 細かなキズや汚れは見られます が、木製としては良い状態のお 品物かと思います。がたつきな どはございません。 光により、色味が違って見えますので ご了承下さいませ。 古く受け継がれて来たお品物ですので キズや汚れは見られますが、まだまだ現役で 長くお使いいただけるお品物です。 古き佳き物とご理解いただき 写真にてご確認されてからのご購入を お願い致します。 複数のお品物も続けてお買い物いただく事で 1個分の送料にておまとめして梱包して お送りしております✨
-
伊万里 花鳥紋 染付 時代物 楕円大皿 和食器 大皿 (日本) M0269
¥4,200
SOLD OUT
貴品ある屏風図を見ている様な 華やかな花鳥紋 染付の なかなか巡り会えない楕円大皿になります。 緑の釉が薄く施された大皿に 染付の藍の絵柄が鮮やかに映えますね。 華やかな絵柄の大皿は インテリアとして飾っていただくのも◎! 現代の器の中に、時代物の器を少し取り入れるだけで 食卓の良いアクセントとなります。 時代物も取り入れながら 時の流れを感じる趣きある和の設えを お楽しみ下さい✨ サイズ 33.5 X 27 (cm) (高さ) 3.4cm こちらは古いお品物になります。 小さな古いカケが1箇所 また細かいキズや汚れが見られます。 古き良き物の味わいとご理解いただき 写真にてご確認されてからのご購入を お願い致します。
-
染付 角皿 変形皿 山水紋様 大正〜昭和初期 B 骨董 和食器 (日本) M0216
¥800
SOLD OUT
濃淡のついた藍の色で山水紋様が描かれた 大正時代〜昭和初期の角皿になります。 お刺身皿としてはもちろん 趣きのある藍の山水紋様が 様々なお料理を映えさせてくれそうですね! 角皿でもちょっとオシャレな変形皿は 食卓にアクセントを加えてくれます♪ 昔の職人の手によって作られた器は 色や絵柄や形が ひとつひとつ違う顔を持っています。 ご自身で心惹かれる顔を楽しみながら選び コレクションされるのも アンティークや骨董の魅力のひとつ♡ こちらは4品ございますので ひとつひとつご覧いただき お楽しみ下さいませ✨ サイズ 縦 11.3cm 横 16cm 高さ 2.3cm こちらは古いお品になります。 製造時の滲みやキレ、凹み 高台のキズなどが見られますが 古き良き物とご理解いただき 写真にてご確認されてからのご購入を お願い致します。 またまとめてご購入希望のお客様は 購入前にメッセージよりお知らせ下さいませ。 まとめて梱包してお送りさせていただきます。
-
時代物 朱塗 菓子椀 木製 漆器 銭紋 お椀 (大正時代〜昭和初期) M0122
¥1,800
SOLD OUT
朱塗の菓子椀になります。 吸い物椀より椀の高さが低く 蓋の持ち手も大きいのが 菓子椀の特徴になります。 菓子椀とは最近殆ど耳にしませんが 名前からもお分かりいただける様に 中にはお菓子を入れてお出しするお椀です。 このスタイルは 最も正式なお菓子の出し方だそうですよ。 菓子椀の蓋には 銭紋が描かれ、時代が感じられます✨ ちょっと個性のある銭紋には面白味があり お椀のぽってり感と相まって 可愛らしくさえ見えますね♡ 落雁や金平糖などの色とりどりのお菓子を入れますと 蓋を開けた時の美しさに喜びも一入になりそうですね♪ もちろん、お料理にお使いいただいても素敵です✨ 蓋の持ち手が大きいので 蓋も小皿代わりに使える優れもの! お気に入りのお菓子を菓子椀に入れ 正式なスタイルで 心穏やかなお茶の時間を お過ごしいただけるお品です♡ サイズ 椀 (口径) 12.5cm (高さ) 5.6cm 蓋 (口径) 10.8cm (高さ) 3.7cm こちらのお品は時代物の古いお品となります。 お椀の底や脇、蓋の脇などに キズが見られます。 古き良き物とご理解いただき 写真にてご確認されてからのご購入を 宜しくお願い致します。
-
越前焼 鳥文 灰彩 組皿 宇野直 桐箱入り 5枚セット 骨董 陶器 和食器
¥3,540
40%OFF
40%OFF
越前焼は、福井県丹生郡越前町にて 焼かれる陶器を言います。 越前焼は日本遺産に認定された六古窯のひとつ。 渋く温かみのある味が 越前焼の魅力と言われています。 作家の宇野直様は 若い頃、京都嵐山で陶芸を始め 京都で陶芸家の弟子となりました。 その後、独立の為に福井に移り住み 現在は窯を構え 個性豊かな作品とともに 生活に密着した作品を 製作し続けています。 生物とやきものをコラボさせた 展示会など催されており こちらのお皿も5枚それぞれ違った 鳥の様々な様子をお皿の中央に 独特な線使いで描いているのが どこか可愛らしさと面白味を感じられます✨ 釉薬に気泡が出来た様な白い跡が ざらつきのある灰色の素朴な素地に 深い味わいをもたらしています✨ 使う人への作家の思いの詰まった シンプルな器だからこそ.... 使いやすく そしてお料理の姿を1番魅力的に見せてくれる.... その様なお器です✨ サイズ (直径) 14.8cm (高さ) 3.9cm 作家名入りの桐のお箱に入っております。 こちらは少し古いお品になりますので 小さなスレや汚れが見られる場合がございます。 古き良き物の味わいとご理解いただき 写真にてご確認されてからのご購入を お願い致します。
-
紙刷印判 鳳凰と桐図尺皿 明治〜大正時代 骨董 和食器 大皿 (日本)
¥3,800
型紙を手作業で掘り ステンシルの要領で絵付けされ 線状の紋様がいくつもに短く途切れて 絵柄を作る点が特徴です。 見込みには 古来中国より言い伝えられて来た 伝説の鳥、鳳凰があしらわれ 平和で幸せな世界が実現される時に現れる 瑞鳥と言われる素敵な意味があると言われています。 その鳳凰の止まる木として 神聖な植物とされている桐の花。 菊に次いで最も高貴な花とされ 深い藍色でお皿の周りを 美しく彩ってくれています✨ 裏も見逃せませんよ! 裏にも鳳凰や雲海が可愛らしく添えられ 気を抜かず楽しませてくれます♪ その様な縁起の良い紋様が描かれ 100年以上の時を経て 現代の食卓を 上品に着飾ってくれる器です✨ 重厚感もあり 古い物でもとてもしっかりとした造りで 品のある華やかさも持ち合わせ おもてなしのテーブルにもピッタリ! 赤身や白身のお刺身の色が 大変綺麗に映えますし また緑や赤の色とりどりのサラダやオードブルなど 和•洋•中と印判はどの様なお料理にもお似合いで テーブルに華を添えてくれる日本の器です♡ サイズ (直径) 28.5cm (高さ) 5.1cm こちらは古い時代の手作りのお品ですので スレや窯傷、紋様のズレやきれなどが見られます。 古き良き物の魅力としてご理解いただき 写真にてご確認されてからのご購入を 宜しくお願いいたします。 また時代は当店の見解になりますので 詳しくはお調べ下さいませ。
-
緑彩 木の葉 向付 高木浩二作 懐石料理器 陶器 和食器
¥2,125
15%OFF
15%OFF
こちらの器の陶芸家 高木浩二様は 慶應大学にて日本美術史を専攻され 卒業後は陶芸に取り組み 京都•奈良などで基礎を学ばれ 独立されてからは千葉にて 作陶に現在も励まれています。 現在も関東で個展なども催されて いらっしゃるそうです。 こちらのお品は現在の作品とは違い 少し前の作品かと思われます。 陶芸家 高木浩二様をお好きな方や 陶芸家 高木浩二様を知るには 以前の作品は大変貴重な物になりますね。 「向付」とは、懐石料理の最初に ご飯と汁物と同時に登場する 「一菜目」にあたるお料理で 大根やにんじんを酢漬けにした 「なます」になりますが 近年はお刺身を出す事が多くなったそうです。 向付の器は料理を食べた後は取り皿に使う為 最後まで手元に残る器ですので 茶事の趣向や季節感をあらわす器が 選ばれるそうです。 こちらも季節感のある自然のモチーフ 葉型が柔らかく形成され厚みもあり 作家様の温かみが伝わって来ます✨ 清潔感のある白い素地に 大胆にまた爽やかに葉脈が絵付けされています。 写実的な絵付けから器に華やかさが生まれ お料理を美しく主張してくれる器に 仕上がっています。 高級な懐石料理の向付の器を ご自宅で気軽にお使いいただき ご自身のテーブルコーディネートを 存分にお楽しみいただきたいと 思います! サイズ (長さ) 約21.5cm (幅) 約10cm (高さ) 2.8〜3.5cm(場所によって違いがあります) こちらは少し古いお品になります。 手作りのお品ですので それぞれ色彩や形などに微妙に違いがございます。 手作りの良き味とご理解いただき ご購入いただけます様、お願い致します。 12枚ございますので 申し訳ございませんが お品はこちらで選ばせていただきます。 またセットでご購入をご希望される方は 購入前にメッセージより ご連絡下さいませ。
-
微塵唐草紋様 印判染付 松竹梅 なます皿 骨董(明治〜大正期) 0032B
¥2,500
SOLD OUT
明治〜大正期の微塵唐草紋様のなます皿になります。 なます皿の「なます」とは、お正月のお料理にもある 紅白なますなどのなますの事です。 生の肉や魚や野菜などをお酢に浸して味付けした物で 日本で最も古い調理法と言われ、なますは当時の食の中心だった様です。 お酢の汁気を受ける為に適度な深さを備えたなます皿。 実はこれがとっても使い勝手の良いお皿なんですよ! 何と言っても魅力なのが絶妙な大きさと深さで 現在でもどんなお料理にも使い勝手が良く人気なんです♡ これから寒い季節に頻繁に登場するお鍋料理の取り鉢や ひとり分の煮物やお刺身、サラダの盛り付けにも大活躍してくれます! 深い藍の色は、デザートのアイスクリームやフルーツ、お菓子などを盛ってとてももお洒落ですよ! 何とも言えない藍色で、気の遠くなる様な微塵唐草模様がひとつひとつ丁寧に手で描かれていて 様々なお料理をぐっと引き立て、テーブルを引き締めてくれます。 日常のお食事を一段とお洒落に✨ またお客様のおもてなしにも✨ どんどん食卓でお使い頂き なます皿の魅力を存分にお楽しみ頂きたいです♪ サイズ (直径) 14.4cm (高さ】4.2cm こちらのお品は、綺麗に洗浄しております。 明治から大正期と古いお品になりますので 製作時の気泡跡や経年によるキズ、転写時のズレやかすれなどございますが、同じ物はふたつとない骨董の味と ご理解頂き、写真にてご確認されてからのご購入を お願い致します。
-
深川製磁 梅 蓋物 小物入れ 有田焼 (日本)
¥3,900
SOLD OUT
1984年初代深川忠次が、世界の工芸磁器の極みをめざし、富士流水のマークを冠した深川製磁を設立しました。 1900年のパリ万博にてメダーユードールを獲得し、1910年には宮内庁御用達を拝命し、現在も日本を代表する陶磁器メーカーとして、多くの人々より愛され続けています。 こちらは、現在は製造はれていない オールドFUKAGAWAと言われるお品になります。 有田焼の技法のひとつ「錦手」(赤•緑•黄•青•紫などで上絵を付けた陶磁器)で絵付されています。 まるで1枚のステキな絵画を見ている様ですね! 梅の花は朱色と金で縁取りも付けて丁寧に描かれ 花芯は厚く乗せ凹凸を付けて梅の花を更に美しく愛らしく見せています。 綺麗なブルー色の写実的な枝と可愛らしい緑色の鶯は この絵柄のポイントになり、絶妙なバランスを取ってくれています✨ どこから見ても梅の花を楽しめますね♪ お気に入りのブローチを入れてインテリアとして♡ ひとりのちょっと手抜き(笑)のお昼ごはんに 佃煮やお漬物を入れてテーブルに並べると 手抜きご飯が一瞬にして上品なひとりご飯に♡ お客様との和のティータイムのシュガーポットに♡ 使い方はアナタ様次第です♡ 小さなお品ですが どの様にお使い頂いても きっと••• その場を華やかにしてくれる そして心を豊かにしてくれるお品です。 サイズ 蓋 (直径) 9.5cm (高さ) 2.3cm 器 (口径) 8.6cm (高さ) 3.2cm 蓋を付けた場合 (高さ) 5.2cm こちらのお品はキズや変色も殆ど見られず綺麗なお品ですが古き良き物のお品とご理解頂き 写真にてご確認されてからもご購入を 宜しくお願い致します。
-
深川製磁 有田焼 組湯呑 夫婦湯呑 蓋付 葡萄紋 (佐賀県)
¥3,000
SOLD OUT
1984年初代深川忠次が、世界の工芸磁器の極みをめざし、富士流水のマークを冠した深川製磁を設立しました。 1900年のパリ万博にてメダーユードールを獲得し 1910年には宮内庁御用達を拝命し、現在も日本を代表する陶磁器メーカーとして多くの人々から愛され続けています。 昔より深川製磁が吉祥紋様として様々な紋様を描き続けている葡萄紋の組湯呑です。 絵柄を近くで見ると、とても楽しいんですよ♪ 葡萄の葉は3色で葡萄の実る秋の紅葉の様ですね。 中にはエアログラフでグラデーションを付けた葉など 細かい変化を持たせ、葉脈はブルーや金彩でリアルに施されています。 更に葡萄の実は、赤い実に金彩の縁取りと金の実に赤い縁取り、様々な工夫に面白味が詰まっていて、見る者を飽きさせません。 深川ブルーと美しい白磁に色付いた葡萄の葉が葡萄棚を思い出させる様に重なり合い、その中に葡萄の実が実りアクセントになっています。 湯呑みにも蓋にも描かれていて、あちらこちら眺めていると楽しく幸せな気分になります✨ 少し肌寒く夜長になる季節 ご夫婦やご家族で丁寧に入れたお茶を 昔から続く深川製磁の蓋付きの湯呑みで頂きながら 1日の事をゆっくり語り合う••• そんな上質で温かな時間にお使い頂けたら嬉しく思います。 サイズ 大 (湯呑) 口径 6.8cm (蓋) 直径 7.7cm 高さ 9.2cm 小 (湯呑) 口径 6cm (蓋) 直径 7cm 高さ 8cm 高さ 1.8cm こちらは少し古い物になります。 未使用品で目立ったキズやカケは見られません。 古き良き物とご理解頂き 写真にてご確認されてからのご購入を お願い致します。
-
深川製磁 カップ&ソーサー 骨董 和食器 佐賀県 有田焼 (大正時代〜昭和初期) Y 0004
¥2,500
SOLD OUT
こちらのお品は、深川製磁のカップ&ソーサーになります。 時代は、大正期から昭和初期で、初代深川忠次様が手がけられた物の様です。 こちらはロクロで形成された輸出用の形状です。フカガワブルーのグラデーションのある絵付けは、明治期にヨーロッパより導入された「吹き掛け技法エアログラフ」が使われ、深川製磁のマークにもなっている富士山が美しく浮かび上がる様に絵付けされています。 ソーサーには、常緑の松が絵付けされ、富士山と共に繁栄•安定を象徴する吉祥文様となり、造られた方の想いが伝わって来ます。 陶器の造られた歴史を知る事は陶器好きにはワクワクが止まりませんね♪ そんな歴史に想いを馳せながら頂くお茶の時間は、とても幸せなひとときになりそうです♡ カップの取手辺りの淵に小さなかけがあります。 古き良き物とご理解頂き、写真でご確認の上、ご購入をお願い致します。 サイズ (カップ) 口径 9センチ 高さ 6センチ (ソーサー) 直径 14.8センチ 高さ 2センチ