萩焼きとは、山口県萩市を中心に
作られる陶器を言います。
1956年に山口県指定無形文化財に
指定されました。
登り窯でゆっくりと低温で焼かれる「萩焼き」。
焼締が少なく土が柔らかい仕上がりとなり吸水性に富み
表面に出来る「貫入」と呼ばれる
繊細なヒビ模様を通じてお茶などが染み込み
それらが使い込む程に色合いが変化し
味わい深い唯一無二の姿を見せてくれる焼き物です。
萩焼の独特で素朴な風趣が感じられる
汲み出し揃え 5客セットになります。
汲み出しとは、湯呑みと比べると高さが低く横長の物で
来客用の煎茶に使われる物を言います。
近年では汲み出しでも、ご自身のくつろぎの時間に
使われる方も多い様ですね。
小ぶりの汲み出しは煎茶だけではなく
昆布茶や梅茶なども美味しくいただけます。
また酢の物などを入れ、器としてお使いいただくのも
素敵かと思います✨
ひとつひとつ丁寧に作られた萩焼の
風合いや質感を楽しみながら
美味しくお茶を味わっていただけます様に♡
サイズ
(口径) 7cm
(高さ) 5.4cm
こちらは未使用の経年保管のお品物になります。
目立ったキズやカケも見られず
綺麗なお品物になります。
共箱に入っておりますが
お箱には経年の汚れが見られます。
古き良き物とご理解いただき
写真にてご確認されてからのご購入を
お願い致します。