-
抹茶碗 竹 作家物 茶器 和食器 (日本)M449
¥3,800
成長の速さや常緑の植物である事から 縁起の良い物とされてきた竹。 寒さや強風の中でも枯れる事なく すっと真っ直ぐに伸びる竹の強さを表しているかの様に、竹が鮮やかな青色で彩られた 縁起の良い抹茶碗になります。 茶碗の下部に作家の刻印がございますが 作家は不明です。 良い気を届けてくれそうな抹茶碗で 心穏やかなお茶のひと時を お過ごしいただけるお品物です。 【サイズ】 口径 約12.3cm 高さ 約7.8cm 【コンディション】 こちらは未使用の経年のお品物になります。 お箱はございません。 写真では撮影出来ない、細かなスレが 見られる場合がございますが こちらはかなり良い状態のお品物です。 古き良き物とご理解いただき 写真にてご確認の上、ご購入下さいませ。 【お知らせ】 複数のお品物も続けてお買い物いただく事で 1個分の送料にておまとめし梱包して お送りいたしております。 どうぞご利用下さいませ。
-
益子焼 飾皿 鉄砂草絵 佐久間藤太郎作 益子民窯 民芸 盛皿 陶器 作家物 (栃木県) M0426
¥3,800
益子焼は、江戸時代の終わりからの歴史を持つ 栃木県益子町周辺の焼き物です。 ぽってりした少し厚みのあるフォルムと 伝統的な色が特徴です。 作家佐久間藤太郎は、浜田庄司に師事し 民芸益子焼を代表する作家です。 こちらは陶芸家 佐久間藤太郎により製作された 益子焼 飾皿 草絵になります。 スッと描かれた草絵を その時の様々な状況が生み出す 縁取りの唯一無二の色合いと模様で囲まれた皿は 日本が生み出し受け継がれて来た 素朴ながら奥深い民芸の素晴らしさを 感じさせます。 ぽってりとした温かな手触りと 素朴な益子焼の器を お料理でお楽しみいただくのも良し お部屋に飾って民藝の趣きを日々目にし 心の栄養にしていただくのも良し 日本の民芸をお好きな方法で お楽しみいただきながら 後世に伝授していただけます様に。 【サイズ】 皿 直径 24.5cm 高さ 4cm 箱 28×27.5×7.8(cm) 【コンディション】 こちらは経年保管の共箱に入った お品物になります。 器としては未使用で、目立ったカケやキズなどは見られない良い状態のお品物になります。 お箱は経年の小さなスレや汚れが見られます。 古き良き物とご理解いただきまして 写真にてご確認の上、ご購入下さいませ。 【お知らせ】 複数のお品物も続けてお買い物いただく事で 1個分の送料にておまとめし梱包して お送りいたしております。 どうぞご利用下さいませ。
-
京焼 清水焼 木の葉型 五草花 箸置き5個セット (京都) M0405
¥2,550
15%OFF
15%OFF
SOLD OUT
日本の素晴らしい伝統工芸 清水焼の 小さな木の葉型の箸置きになります。 職人の丁寧な手仕事により 小さな木の葉に愛らしく季節の花々が描かれ 大変可愛らしく奥ゆかしさをも感じる 箸置きですね♡ 木の葉の端と葉柄は金彩で彩られ 小さくても彩り豊かな姿は しっかりと存在感があります。 食卓のちょっとした小物を ワクワクした気持ちで お気に入りの物をお選びいただき おもてなしをよりお楽しみいただけます様に✨ 【サイズ】 長さ 約5cm×2cm 厚さ 約5mm 葉柄の高さ 約2cm お箱のサイズ 5.8×11.7×2.4(cm) 【コンディション】 こちらは経年の未使用のお品物になります。 お箱も少し傷みが見られますがございます。 未使用で目立ったキズやカケは見られない 状態は良い状態ではございますが、経年の為の 小さなキズなどが見られる場合がございます。 古き良き物とご理解いただきまして、写真にてご確認されてからのご購入をお願い致します。 【お知らせ】 こちらのお品物のみご希望の方はレターパック をご利用いただけます。 複数のお品物をご希望の方は、ゆうパックまたは宅急便をご選択下さいませ。 複数のお品物も続けてお買い物いただく事で 1個分の送料にておまとめし梱包して お送りいたしております。どうぞご利用下さいませ。
-
香合 薩摩焼 慶田窯 陶器 伝統工芸 (鹿児島) M0344
¥3,520
20%OFF
20%OFF
乳白色の生地に繊細な貫入の入った 何とも気品漂う 薩摩焼 慶田窯 香合になります。 香合とは、香を収納する蓋付きの手に収まる 小さな容器の事で、仏具として焼香、抹香入れなどに用いる物です。 蓋の瓢箪型の透かしは、竹細工の様な六角形の網目で施され、職人の丁寧な手仕事が感じられます。 瓢箪は美しい赤と金の組紐で彩られ 蓋の内側にまで愛らしい小菊が配された 小さくてもふと薩摩焼の美しさに 目と心を惹かれる逸品になります。 香合として、また茶道具のひとつとして またはアクセサリー入れなどとして 色々お楽しみ下さいませ♡ 【サイズ】 (口径) 4.8cm (直径) 6.2cm (高さ) 4cm 【素材】陶器 【コンディション】 こちらは少し古いお品物になります。 目立ったスレやキズ、カケは見られず 絵柄の抜けなども殆ど見られません。 お箱は共箱がございます。 古き良き物とご理解いただき 写真にてご確認の上、ご購入下さいませ。 【お知らせ】 複数のお品物をお求めのお客様は 続けてお買い 物いただく事で 1個分の送料にておまとめして 梱包し お送りさせていただいております。
-
九谷焼 采果文 飾皿 盛皿 角皿 山上陶峰 陶雅堂 伝統工芸 和食器 陶器 インテリア (石川県) M0324
¥3,000
九谷焼の歴史は江戸時代初期 有田地方で陶技を学んでいた後藤才次郎が 加賀藩の前田利治の命により 九谷の地で開窯したのが始まりと言われています。 九谷焼の特徴であり最大の魅力は 「呉須」と呼ばれる藍青色で線描きをし 「五彩」(赤•緑•黄•紫•紺青)により厚く盛り上げて塗り、その独自の色彩によって生まれる 重厚感にあります。 九谷焼は今もなお職人によりそれらの技法を受け継ぎ、石川県の伝統工芸として 日本を代表する色絵陶磁器を製作し続けています。 九谷焼特有の深い色合いで 冬至にいただく縁起物の南瓜が 温かく描かれた角皿になります。 九谷焼の色合いと繊細な貫入が 日本の伝統工芸の美しさを教えてくれます。 飾皿として床の間や茶箪笥に飾っていただいたり 食卓でお使いいただき 日々日本の造形美を愛で 心の栄養にしていただけますと嬉しく思います♡ サイズ 23X23cm コンディション 未使用品になりますが、少し古い物ですので 経年のスレや小さなキズが少し見られますが 良い状態だと思います。 お箱は汚れやキズがございます。 古き良き物とご理解いただき 写真にてご確認されてからのご購入を お願い致します。 また複数のお品物も続けてお買い物いただく 事で、1個分の送料にておまとめして梱包し ております。
-
萩焼 天鵬山造 汲出揃 湯呑み 茶器 和食器 共箱入 5客セット (山口県) M0316
¥3,000
萩焼きとは、山口県萩市を中心に 作られる陶器を言います。 1956年に山口県指定無形文化財に 指定されました。 登り窯でゆっくりと低温で焼かれる「萩焼き」。 焼締が少なく土が柔らかい仕上がりとなり吸水性に富み 表面に出来る「貫入」と呼ばれる 繊細なヒビ模様を通じてお茶などが染み込み それらが使い込む程に色合いが変化し 味わい深い唯一無二の姿を見せてくれる焼き物です。 萩焼の独特で素朴な風趣が感じられる 汲み出し揃え 5客セットになります。 汲み出しとは、湯呑みと比べると高さが低く横長の物で 来客用の煎茶に使われる物を言います。 近年では汲み出しでも、ご自身のくつろぎの時間に 使われる方も多い様ですね。 小ぶりの汲み出しは煎茶だけではなく 昆布茶や梅茶なども美味しくいただけます。 また酢の物などを入れ、器としてお使いいただくのも 素敵かと思います✨ ひとつひとつ丁寧に作られた萩焼の 風合いや質感を楽しみながら 美味しくお茶を味わっていただけます様に♡ サイズ (口径) 7cm (高さ) 5.4cm こちらは未使用の経年保管のお品物になります。 目立ったキズやカケも見られず 綺麗なお品物になります。 共箱に入っておりますが お箱には経年の汚れが見られます。 古き良き物とご理解いただき 写真にてご確認されてからのご購入を お願い致します。
-
陶葊 京焼 清水焼 抹茶碗 色絵付 牡丹 茶器 (京都) M0260
¥3,400
SOLD OUT
京都の老舗 陶葊 色絵付 抹茶碗になります。 陶葊の作品は季節の草花をモチーフに 職人が一つひとつ手仕事で絵付されており 唯一無二の器と言えますね。 こちらも職人の手により 丁寧に制作された京焼らしい抹茶碗になります。 牡丹の花が器いっぱいに大変華やかに咲き誇り 牡丹の花びらのしなやかさが優美に表現されています。 内側にも蕾が描かれ 色付けにもこだわりが感じられ お茶のお時間も華やかな気持ちで お過ごしいただけそうなお品です。 日頃のご自身へのご褒美のお茶のお時間に 如何でしょうか✨ サイズ (口径) 10.7cm (高さ) 8.3cm こちらは未使用で綺麗な状態の 少し古いお品物になります。 お箱は経験保管の為、汚れやキズがございます。 古き良き物とご理解いただき 写真にてご確認の上、ご購入下さいませ。
-
花器 陶器 ボール型 白 花瓶 フラワーベース (日本) M 0182
¥3,500
SOLD OUT
ボール型の花器に 薄い和紙が貼られた様な 和の幾何学模様があしらわれ 釉薬によって現れる艶と貫入が 光により模様と相まって 様々な姿を見せてくれる 味わい深いお品です✨ 口にあしらわれた金彩は 器の品格を増しています✨ その姿は、お花の美しさや色合いを 際立たせてくれそうです✨ 大きめの花器ですので お部屋のインテリアとして 単独で飾っていただくのも素敵ですよ♡ 淡く光る姿は 美しいお花とともに お部屋や皆様の心に 豊かさをお届けしてくれるお品です✨ サイズ (口径) 4.5cm (直径) 19.5㎝ (高さ) 20.7㎝ (胴回り) 60.3cm こちらは少し古いお品になりますが 大きなキズやカケはなく 良い状態のお品になります。 口の周りに黄色い汚れや 内側の底に茶色の汚れと 小さなキズもみられます。 写真にて表示させていただいておりますので 古き良き物とご理解いただき 写真にてご確認の上 ご購入下さいませ。 また大きく壊れやすいお品になりますので こちらは単品でのご購入を お願い致します。
-
深川製磁 白鷺 深鉢 有田焼 染付 和食器 (佐賀県)
¥3,200
SOLD OUT
1984年初代深川忠次が、世界の工芸磁器の極みをめざし富士流水のマークを冠した深川製磁を設立しました。 1900年のパリ万博にてメダーユードールを獲得し 1910年には宮内庁御用達を拝命し 現在も日本を代表する陶磁器メーカーとして 多くの人々より愛され続けています。 心を目覚めさせてくれる様な藍色... 深川製磁の藍色は美しく 高貴と言う言葉が合いますね✨ 白抜き技法により白鷺が白く際立ち その周りを優しい花々が彩り 心も目もその姿に惹かれてしまいます。 花々の咲いた青空の中に白鷺が佇んでいる様な 自然な風景が思い起こされ 温かみが感じられますね。 藍の色はぼかしのかかった点で色付けられ 藍色に白が絶妙なバランスで入り 器をより華やかに彩っています。 総柄模様ですから 煮物や青菜、サラダなど中央にこんもりと盛ると 周りからも器の外側からも お料理と共に様々な姿で 楽しませてくれそうですよ♡ サイズ (直径) 16㎝ (高さ) 6.8㎝ こちらは深川製磁の富士山流水マークのみの 少し古い未使用のお品になります。 お箱はございません。 とても綺麗な状態のお品ですが 古き良き物とご理解いただき 写真にてご確認されてからのご購入を お願い致します。
-
越前焼 鳥文 灰彩 組皿 宇野直 桐箱入り 5枚セット 骨董 陶器 和食器
¥3,540
40%OFF
40%OFF
越前焼は、福井県丹生郡越前町にて 焼かれる陶器を言います。 越前焼は日本遺産に認定された六古窯のひとつ。 渋く温かみのある味が 越前焼の魅力と言われています。 作家の宇野直様は 若い頃、京都嵐山で陶芸を始め 京都で陶芸家の弟子となりました。 その後、独立の為に福井に移り住み 現在は窯を構え 個性豊かな作品とともに 生活に密着した作品を 製作し続けています。 生物とやきものをコラボさせた 展示会など催されており こちらのお皿も5枚それぞれ違った 鳥の様々な様子をお皿の中央に 独特な線使いで描いているのが どこか可愛らしさと面白味を感じられます✨ 釉薬に気泡が出来た様な白い跡が ざらつきのある灰色の素朴な素地に 深い味わいをもたらしています✨ 使う人への作家の思いの詰まった シンプルな器だからこそ.... 使いやすく そしてお料理の姿を1番魅力的に見せてくれる.... その様なお器です✨ サイズ (直径) 14.8cm (高さ) 3.9cm 作家名入りの桐のお箱に入っております。 こちらは少し古いお品になりますので 小さなスレや汚れが見られる場合がございます。 古き良き物の味わいとご理解いただき 写真にてご確認されてからのご購入を お願い致します。
-
緑彩 木の葉 向付 高木浩二作 懐石料理器 陶器 和食器
¥2,125
15%OFF
15%OFF
こちらの器の陶芸家 高木浩二様は 慶應大学にて日本美術史を専攻され 卒業後は陶芸に取り組み 京都•奈良などで基礎を学ばれ 独立されてからは千葉にて 作陶に現在も励まれています。 現在も関東で個展なども催されて いらっしゃるそうです。 こちらのお品は現在の作品とは違い 少し前の作品かと思われます。 陶芸家 高木浩二様をお好きな方や 陶芸家 高木浩二様を知るには 以前の作品は大変貴重な物になりますね。 「向付」とは、懐石料理の最初に ご飯と汁物と同時に登場する 「一菜目」にあたるお料理で 大根やにんじんを酢漬けにした 「なます」になりますが 近年はお刺身を出す事が多くなったそうです。 向付の器は料理を食べた後は取り皿に使う為 最後まで手元に残る器ですので 茶事の趣向や季節感をあらわす器が 選ばれるそうです。 こちらも季節感のある自然のモチーフ 葉型が柔らかく形成され厚みもあり 作家様の温かみが伝わって来ます✨ 清潔感のある白い素地に 大胆にまた爽やかに葉脈が絵付けされています。 写実的な絵付けから器に華やかさが生まれ お料理を美しく主張してくれる器に 仕上がっています。 高級な懐石料理の向付の器を ご自宅で気軽にお使いいただき ご自身のテーブルコーディネートを 存分にお楽しみいただきたいと 思います! サイズ (長さ) 約21.5cm (幅) 約10cm (高さ) 2.8〜3.5cm(場所によって違いがあります) こちらは少し古いお品になります。 手作りのお品ですので それぞれ色彩や形などに微妙に違いがございます。 手作りの良き味とご理解いただき ご購入いただけます様、お願い致します。 12枚ございますので 申し訳ございませんが お品はこちらで選ばせていただきます。 またセットでご購入をご希望される方は 購入前にメッセージより ご連絡下さいませ。
-
深川製磁 カップ&ソーサー 骨董 和食器 佐賀県 有田焼 (大正時代〜昭和初期) Y 0004
¥2,500
SOLD OUT
こちらのお品は、深川製磁のカップ&ソーサーになります。 時代は、大正期から昭和初期で、初代深川忠次様が手がけられた物の様です。 こちらはロクロで形成された輸出用の形状です。フカガワブルーのグラデーションのある絵付けは、明治期にヨーロッパより導入された「吹き掛け技法エアログラフ」が使われ、深川製磁のマークにもなっている富士山が美しく浮かび上がる様に絵付けされています。 ソーサーには、常緑の松が絵付けされ、富士山と共に繁栄•安定を象徴する吉祥文様となり、造られた方の想いが伝わって来ます。 陶器の造られた歴史を知る事は陶器好きにはワクワクが止まりませんね♪ そんな歴史に想いを馳せながら頂くお茶の時間は、とても幸せなひとときになりそうです♡ カップの取手辺りの淵に小さなかけがあります。 古き良き物とご理解頂き、写真でご確認の上、ご購入をお願い致します。 サイズ (カップ) 口径 9センチ 高さ 6センチ (ソーサー) 直径 14.8センチ 高さ 2センチ