-
肥後高田焼 肥後六花 煎茶揃 作家 酒井雅女 湯呑み 茶器 八代焼 和食器 (熊本県) M0375
¥2,900
中国から韓国を経て、日本の熊本 八代高田村に伝わり開窯した高田焼(八代焼とも呼ばれます)。 400年の伝統と歴史がありますが、その中には 幾度となく浮沈みがありつつも、現在に至るまで 様々な人々の手により継承されて来ました。 こちらは大切に受け継がれて来ました高田焼の 作家 酒井雅女さんの肥後六花 煎茶揃 6客セットになります。 肥後六花(肥後椿•肥後芍薬•肥後花菖蒲•肥後朝顔• 肥後菊•肥後山茶花)が温かくあしらわれ、繊細な貫入と相まって、趣きを感じられる湯呑みです。 季節の花の湯呑みで季節とお茶のお味を 贅沢に味わいながら、日本の伝統『高田焼』を 微力ながら大切に後世に伝えて行けます様に✨ 【サイズ】 口径 6.5cm 高さ 6cm 【コンディション】 こちらは少し古いUSEDのお品物になります。 目立ったカケやスレは見られません。 貫入にお茶が入り込み、少しお色が変化している 物がございますが、こちらが貫入の味わいと 言われております。使い続ける事で、唯一無二の自分だけの湯呑みへと変わり、お茶と共に 味わい日本の伝統をお楽しみいただけるお品物です。どうぞ古き良き物とご理解いただき、写真にてご確認されてからのご購入をお願い致します。 共箱にお入れしましてお送りさせていただきます。 【お知らせ】 複数のお品物をお求めのお客様は 続けてお買い物いただく事で 1個分の送料にておまとめして梱包し お送りさせていただいております。
-
有田焼 深川製磁 茶器揃 花蘭 急須 蓋付湯呑 5客 茶器セット 和食器 (佐賀県) M0340
¥4,940
35%OFF
35%OFF
1984年初代深川忠次が、世界の工芸磁器の極みをめざし、富士流水のマークを冠した深川製磁を設立しました。 1900年のパリ万博にてメダーユードールを獲得し 1910年には宮内庁御用達を拝命し、現在も日本を代表する陶磁器メーカーとして多くの人々から愛され続けています。 美しい咲き姿から「花の女王」とも呼ばれる蘭。 美しい花蘭の高貴でしなやかな生命力が 溢れる様に描かれた高雅な茶器揃えです✨ 近年は蓋付きの湯呑みを使う方も 少なくなっている様に感じます。 肌寒い季節に蓋付き湯呑みは お茶の温かさを長く保ってくれます。 また蓋にも絵柄があり、目を楽しませてくれそうですね♡ ご家族と、お客様と、 温かいお茶をいただきながら 心温まる優雅で楽しいひと時を お過ごし下さいませ。 【サイズ】 湯呑 口径8cm 高さ(蓋のつまみまで)8cm 急須 口径5.5cm 高さ10cm 横幅約15cm 容量400ml 【コンディション】 こちらは少し古い中古品となります。 キズやカケなどは見られず 良い状態のお品物かと思います。 湯呑みの高台の裏に少し擦れがみられます。 湯呑みの蓋の裏側には製造時の青点が見られます。 共箱がございますが、保管時のキズや汚れが 見られます。お箱が不要の際は 購入時のメッセージにてお知らせ下さい。 古き良き物とご理解いただき 写真にてご確認されてからのご購入を 宜しくお願い致します。 【お知らせ】 複数のお品物も続けてお買い物いただく事で 1個分の送料にておまとめして梱包して お送りいたしております。 どうぞご利用下さいませ。
-
鍋島焼 色鍋島 夫婦湯呑 蓋付き湯呑 組湯呑み 柿柄 和食器 (佐賀県) M0285
¥2,900
色鍋島とは、有田焼の鍋島様式の磁器の一種で 藩政時代には主に献上、贈答用として 製造されていました。 有田焼の美しい白磁に 藍色の呉須で下絵を描き本焼きをした後に 赤色•黄色•緑色の3色で上絵をつけた物で 限られた色数で、様々なデザインが 施されているのが特徴になります。 斬新なデザインや洗練された技巧は 今もなお、人々を魅了し続けています。 深い藍の色に、職人の手により ひとつひとつ丁寧に描かれた華麗な柿の絵柄が映え 美味しいお茶と共に ほっと心を温めてくれます♡ ご夫婦やご家族の団欒のひと時に 丁寧に淹れたお茶を 蓋付きの湯呑みでゆっくりいただきながら 心温まる幸せな時間をお過ごし下さい✨ サイズ 大 (口径) 7cm (高さ) 8.7cm 小 (口径) 6.5cm (高さ) 8.2cm こちらは少し古いお品になります。 大きい湯呑みの蓋の裏に汚れが見られます。 古き良き物とご理解いただき 写真にてご確認されてからのご購入を お願い致します。
-
深川製磁 有田焼 組湯呑 夫婦湯呑 蓋付 葡萄紋 (佐賀県)
¥3,000
SOLD OUT
1984年初代深川忠次が、世界の工芸磁器の極みをめざし、富士流水のマークを冠した深川製磁を設立しました。 1900年のパリ万博にてメダーユードールを獲得し 1910年には宮内庁御用達を拝命し、現在も日本を代表する陶磁器メーカーとして多くの人々から愛され続けています。 昔より深川製磁が吉祥紋様として様々な紋様を描き続けている葡萄紋の組湯呑です。 絵柄を近くで見ると、とても楽しいんですよ♪ 葡萄の葉は3色で葡萄の実る秋の紅葉の様ですね。 中にはエアログラフでグラデーションを付けた葉など 細かい変化を持たせ、葉脈はブルーや金彩でリアルに施されています。 更に葡萄の実は、赤い実に金彩の縁取りと金の実に赤い縁取り、様々な工夫に面白味が詰まっていて、見る者を飽きさせません。 深川ブルーと美しい白磁に色付いた葡萄の葉が葡萄棚を思い出させる様に重なり合い、その中に葡萄の実が実りアクセントになっています。 湯呑みにも蓋にも描かれていて、あちらこちら眺めていると楽しく幸せな気分になります✨ 少し肌寒く夜長になる季節 ご夫婦やご家族で丁寧に入れたお茶を 昔から続く深川製磁の蓋付きの湯呑みで頂きながら 1日の事をゆっくり語り合う••• そんな上質で温かな時間にお使い頂けたら嬉しく思います。 サイズ 大 (湯呑) 口径 6.8cm (蓋) 直径 7.7cm 高さ 9.2cm 小 (湯呑) 口径 6cm (蓋) 直径 7cm 高さ 8cm 高さ 1.8cm こちらは少し古い物になります。 未使用品で目立ったキズやカケは見られません。 古き良き物とご理解頂き 写真にてご確認されてからのご購入を お願い致します。