-
箔一 古代箔 梅型銘々皿 2枚セット 箔工芸 金箔 菓子皿 樹脂 (金沢) M448
¥3,560
箔一オリジナル金沢箔「古代箔」シリーズの 銘々皿2枚セットになります。 特殊製法により、独特のグラデーションが美しい 金沢ハウスデコールを開発し、創業当時から人気のシリーズです。 職人の手により、一点一点手作業で制作され 煌びやかな中に伝統を感じさせます。 和菓子、洋菓子を問わず、 普段よりワンランク上のモダンで上品な食卓を 演出してくれるお品物です。 【サイズ】 直径13.5cm〜14.5cm 【コンディション】 未使用の経年のお品物になります。 お箱はございません。 経年の目立ったキズやスレは見られませんが 写真では撮影出来ない小さなスレなどが 見られる場合がございますが 金箔やグラデーションの綺麗な かなり良い状態のお品物になります。 古き良き物とご理解いただき 写真にてご確認の上ご購入下さいませ。 こちら単品でのご注文のみ 宅急便コンパクトにて発送可能です。 複数のご注文の際は、宅急便またはゆうパックを ご利用下さいませ。 【お知らせ】 複数のお品物も続けてお買い物いただく事で 1個分の送料にておまとめし梱包して お送りいたしております。 どうぞご利用下さいませ。
-
輪島塗 丸盆 松 蒔絵 木製 漆塗り 漆器 盆 (石川県) M0412
¥3,900
日本の漆塗りの技を受け継ぎ続け 歴史を重ね続けて来た 輪島塗の蒔絵の松が配された 丸盆になります。 輪島塗は石川県輪島市で生産される 歴史ある伝統工芸の漆器です。 輪島塗の魅力には美しい装飾があります。 「呂色」「蒔絵」「沈金」 と言った技法が用いられ 丈夫で美しい漆器として 全国にその名を知られています。 古くより日本の食卓を彩ってきた漆器✨ 漆のお料理を引き立てる艶やかな光沢 気品に満ちた鮮やかな赤や深い黒のお色が お食事やお茶の一時を 華やかに盛り上げてくれます♡ 小さな丸盆には 古来より吉祥紋様とされてきた「松」が 様々な姿で 繊細に美しく金彩で配され縁起も良く 日本の素晴らしい伝統工芸として 受け継がれてきた輪島塗の品格が 伝わって来るお品となっております✨ 高価な輪島塗。 高価な故、大切にし過ぎてしまい お目見えする機会が 少なくなる事も多いのでは。 こちらもその様に未使用のまま経年たった お品物。それらを少しお手頃でご紹介させて頂き 日本の素晴らしい輪島塗の漆器を 日々お使いいただいて 素晴らしさを改めてご実感いただき 更に日本の美しい伝統工芸を 愛していただけますと幸いです。 【サイズ】 直径 29.5cm 縁の高さ 2cm 【コンディション】 こちらは経年たちました、少し古い未使用の お品物になります。 目立ったキズやスレは見られませんが 古いお品物になりますので 写真ではとらえられない 小さなキズが見られる場合がございます。 お箱はございません。 古き良き物とご理解いただき 写真にてご確認されてからのご購入を お願い致します。 【お知らせ】 複数のお品物も続けてお買い物いただく事で 1個分の送料にておまとめし梱包して お送りいたしております。どうぞご利用下さいませ。
-
津軽塗 菓子皿 菓子鉢 盛皿 唐塗 天然木 漆塗 漆器 伝統工芸 (青森) M0399
¥4,500
江戸時代から300年以上愛され続けている津軽塗りは、青森を代表する伝統工芸品です。 こちらは津軽塗りの中の 「唐塗り」の菓子皿になります。 均整のとれた丸皿いっぱいに 津軽塗りの唐模様で優美に埋め尽くされた 美術品とも言えそうな逸品です✨ 「唐塗り」とは何度も漆を乾かしながら塗り重ね さらにその模様を研ぎ出し摺り重ねて艶をつけて仕上げる技法です。 この津軽塗りならではの模様は 二つと無いと言われており ひとつひとつが唯一無ニのお品と言えます✨ この唐模様は、お料理やお菓子に高級感が増し ワンランクアップさせてくれます。 そして裏も見て下さい。 裏の艶のある深い黒漆も美しいですね✨ 少しお世話が必要な漆器ですが その分、可愛がって使い続ける事で 持ち主の漆器へと移り変わってくれます♡ 津軽塗の器も是非、唯一無二のご自身の漆器へと移り変わる姿をお楽しみ下さいませ✨ 【サイズ】 直径 約23cm 高さ 4.2cm 【コンディション】 こちらは経年保管された、未使用のお品物になります。お箱はございません。 スレやキズ、変色も殆ど見られない状態の良いお品物です。 古き良き物とご理解いただきまして 写真にてご確認されてからのご購入を よろしくお願い致します。 【お知らせ】 複数のお品物も続けてお買い物いただく事で 1個分の送料にておまとめし梱包して お送りいたしております。どうぞご利用下さいませ。
-
漆塗 茶托 赤 5枚セット 漆器 木製 茶道具 煎茶 (日本) M0370
¥2,755
5%OFF
5%OFF
SOLD OUT
ちらは少し古い、木製の漆塗り茶托 5枚セットになります。 漆器ならではの深く落ち着いた赤いお色は お茶の時間に、穏やかな中に凛とした空気を漂わせてくれます。 裏は黒漆器になっており赤黒漆器両方をご堪能いただける茶托です。 茶托は保温性が高く、テーブルからの冷気を遠ざけて、温かいお茶を冷めにくくしてくれます。 またお茶をこぼした際も茶托に溢れ、衣類も汚れないなど、改めて考えますと佳きお役目を持っていますね。 茶托は古来より煎茶道具のひとつとして使われており、お客様へのおもてなしを表す道具だったそうです。 現在では時代と共に目にする機会が少なくなりましたが、日本の工芸品でも愛されている漆器。 改めて日本の古き佳きおもてなしで お客様をおもてなししませんか♡ 【サイズ】 直径 12cm 【コンディション】 こちらは少し古い茶托となり 新品ではございませんので、1枚に少し目に見える 小さなスレがございますが、他には目立ったスレやキズは殆ど見られません。 古いからこその艶や味わいがあり 古き佳き物とご理解いただきまして 写真にてご確認の上、ご購入下さいませ。 【お知らせ】 こちらのお品物のみのご注文ですと 宅急便コンパクトもご利用いただけます。 複数ご注文のお客様は、宅急便またはゆうパックをご選択下さいませ。 複数のお品物をお求めのお客様は 続けてお買い物いただく事で 1個分の送料にておまとめして梱包し お送りさせていただいております。
-
八雲塗 楊枝入れ 小物入れ 伝統工芸 漆塗 漆器 鴨 (松江) M0359
¥3,000
SOLD OUT
古都松江の伝統工芸「八雲塗」は明治初期に 塗師 坂田平一が創案しました。 伝統技法に新しい感覚を持った 優美な伝統漆器です。 全て手作りの艶やかな漆塗が美しい 「八雲塗」の楊枝入れになります。 羽をフワフワさせ座る鴨が とても愛らしく描かれた小さな漆器。 楊枝入れではありますが 中にフェルトを敷き お気に入りのアクセサリーや 大切な小物を入れておきたくなる様な 心惹かれる素敵なお品物です✨ 歳月と共に、漆絵が次第に華やかに発色するのが特色の八雲塗。 お使いいただき、共に歳月を重ね 唯一無二のご自身の漆器への変化を お楽しみ下さいませ♡ 【サイズ】 縦 9cm 横 5.5cm 高さ 2.5cm 【材質】 木材 【コンディション】 こちらは未使用の少し古いお品物になります。目立ったキズやカケ、擦れは見られない 状態の良いお品物になります。 経年保管の小さな擦れなどが見られる場合がございます。 古き良き物とご理解いただき 写真にてご確認の上、ご購入下さいませ。 【お知らせ】 複数のお品物をお求めのお客様は 続けてお買い物いただく事で 1個分の送料にておまとめして梱包し お送りさせていただいております。
-
漆塗り 棗 平棗 木製 茶器 茶道具 漆器 蒔絵 松 茶道 (日本) M0356
¥3,500
漆塗りで深さの浅い平棗になります。 漆塗りに松かさと松葉が蒔絵で繊細に描かれ 松かさのひとつには、螺鈿が使われた 大変丁寧に作られた棗です。 螺鈿の松かさは、光によって青白く光り 幻想的な趣きも感じられます。 お抹茶のお好きな方や茶道をされている方に オススメです♡ 【サイズ】 直径 6.5cm 口径 6cm 高さ 5.8cm 【コンディション】 少し古いお品物になります。 目立ったキズやスレ、蒔絵の切れなどは 見られませんが 写真では収められない 小さなスレがみられる場合がございます。 お箱はございません。 丁寧に梱包させていただき お送りさせていただきます。 古き良き物とご理解いただき写真にてご確認の上 ご購入お願いいたします。 【お知らせ】 複数のお品物をお求めのお客様は 続けてお買い 物いただく事で 1個分の送料にておまとめして 梱包し お送りさせていただいております。
-
京漆匠 象彦 瓢盆 瓢箪型 菓子盆 盛皿 木製 (京都) M0292
¥2,375
5%OFF
5%OFF
SOLD OUT
1661年、象彦の前身の象牙屋が 開舗して300年余り 高級漆器から現在では 日常使いの食器やインテリアなど 幅広く展開しながら 京漆器の魅力を世界に広げていく歩みを続けています。 瓢箪型が珍しく可愛らしい 京漆匠 象彦の瓢盆になります。 瓢箪型が楽しい気分にさせてくれます♪ 漆黒に浮かび上がる金色の花丸紋が 上品で愛らしいですね♡ 優雅なお茶の時間のお干菓子盆や和菓子盆に✨ 季節の酒肴の前菜やお寿司をのせて✨ 日常で気軽に日本の伝統工芸と お菓子やお食事とのコーディネイトを お楽しみいただけるお品になります。 盆以外の物は備品となりますので ご了承下さいませ。 サイズ 横幅 約24.5cm 縦幅 約22.5cm こちらは少し古い未使用のお品になります。 目立ったキズやスレなどは無く 状態の良いお品物です。 古き良き物とご理解いただき 写真にてご確認されてからのご購入を お願い致します。 お箱はございませんので 丁寧に梱包致しましてお送りさせていただきます。 複数のお品物をお買い求めの方は 宅急便またはゆうパックを御選択下さいませ。
-
京漆匠 象彦 千羽鶴 八角盆 朱 蒔絵 菓子器 漆器 漆塗り (京都) M0228
¥3,900
SOLD OUT
1661年、象彦の前身の象牙屋が 開舗して300年余り 高級漆器から現在では日常使いの食器や インテリアなど、幅広く展開しながら 京漆器の魅力を世界に広げていく歩みを 続けています。 美しい姿で飛び立つ鶴が 千羽鶴の様に優しく華やかに 蒔絵で配された八角盆になります。 つや消しの鶴が シルエットの様に奥行きを感じさせ 鮮やかなな金とのコントラストが 何とも素晴らしく 見る人の心を晴々と楽しませてくれます。 大切な方へのおもてなしや おめでたいお席の盆や菓子器として またインテリアとして 皆様の心をもてなしてくれるお品になります✨ サイズ (直径) 26cm (高さ) 1.2cm こちらは未使用のお品で 少し古いお品になりますが 目立つキズやスレも無く 良い状態のお品になります。 お箱はございません。 古き良き物とご理解いただき 写真にてご確認されてからのご購入を お願い致します。
-
重箱 三段重 会津塗り 漆塗り 枝梅 蒔絵 工芸品 天然木 (福島県) M0208
¥6,000
SOLD OUT
会津塗りは福島県西部会津地方を中心に作られている 伝統的な漆器です。 歴史も古く室町時代にはじまったと言われる会津塗り。 海外へも輸出されるほど 素晴らしい技術に発展しました。 1975年、国の伝統工芸品として指定され 現在では多種多様な製品が製作され 多くの人々に愛されています。 暖かなピンク色と金色の梅枝が美しく 新しい一年を迎える佳き日の食卓に 相応しい会津塗りの天然木の重箱になります。 天然木の漆塗りは 毎年使い続けて行く事で 艶が深みを増し 大切に使われる方への漆器へと 移り変わっていきます✨ お正月のお祝いのお料理と共に 愛情により年々味わいを増して行く 会津塗りの重箱のお披露目が 皆さまの楽しみとなり 佳き一年の始まりを 彩ってくれるお品となりますよう 願っております✨ サイズ 縦X横 19cm X 19cm 蓋までの高さ 18.3cm こちらは漆器となり 繊細なお品になりますので 単品でのご購入をお願い致します。 またこちらは未使用品となりますが 少し古いのお品になります。 お箱はございません。 古き佳き物とご理解いただき 写真にてご確認されてからのご購入を 宜しくお願い致します。
-
輪島塗 丸盆 松 蒔絵 漆器 (石川県) M0144
¥3,800
SOLD OUT
輪島塗は石川県輪島市で生産される 歴史ある伝統工芸の漆器です。 輪島塗の魅力には美しい装飾があります。 「呂色」「蒔絵」「沈金」と言った技法が用いられ 丈夫で美しい漆器として 全国にその名を知られています。 日本でも有数の漆器の産地である 石川県輪島市で製作された 輪島塗 丸盆になります。 古くより日本の食卓を彩ってきた漆器✨ 漆のお料理を引き立てる艶やかな光沢 気品に満ちた鮮やかな赤や深い黒のお色が お食事やお茶の一時を 華やかに盛り上げてくれます♡ 小さな丸盆には 古来より吉祥紋様とされてきた「松」が 様々な姿で 繊細に美しく金彩で配され 日本の素晴らしい伝統工芸として 受け継がれてきた輪島塗の品格が 伝わって来るお品となっております✨ サイズ (直径) 25cm (縁) 2cm こちらのお品は未使用品ではありますが 写真では収められない 経年による小さなキズが見られますが 殆どは目立つ事なく お使いいただくには 問題はないかと思われます。 1箇所は目に分かり そちらは最後の写真に収めております。 古き良き物とご理解いただき 写真にてご確認されてからのご購入を お願い致します。
-
輪島塗 箸セット 夫婦箸 松梅蒔絵 桐箱入 (石川県) M0140
¥4,000
SOLD OUT
輪島塗は石川県輪島市で生産される 歴史ある伝統工芸の漆器です。 輪島塗の魅力には 美しい装飾があります。 「呂色」「蒔絵」「沈金」と言った技法が用いられ 丈夫で美しい漆器として 全国にその名を知られています。 こちらは、輪島塗の伝統技法を受け継ぎながら 最善を尽くした職人技が生きる品々を 製作されている 「慶塚漆器工房」作の夫婦箸になります。 黒く長い箸には松が 少し短い赤い箸には梅が それぞれ縁起物の蒔絵が配され 日本の伝統美を感じさせます。 毎日使うお箸を大切に楽しみ選ぶ事で 食卓のひとつひとつが またお食事のひと口ひと口の味わいが 一段と心豊かに感じられ 暮らしを丁寧に そして豊かに お過ごしいただける その様な素敵なお品になります。 サイズ 黒 22.5cm 赤 21.5cm こちらは桐のお箱入りになります。 お箸は未使用品ですが お箱には経年の為の 少し汚れも見られます。 古き良き物とご理解いただき 写真にてご確認されてからのご購入を 宜しくお願い致します。
-
漆塗り 蓋付き 汁椀 亀甲柄 吸物椀 雑煮椀 漆器. B (日本) M0109
¥3,000
よく亀甲柄の樹脂製のお椀を見かけますが こちらは丁寧に薄く削られた 木製の亀甲柄の蓋付き汁椀になります。 亀甲柄とは 亀の甲羅の形を模した模様で 長寿吉兆の象徴として知られ 日本では古くより親しまれている 縁起物の伝統柄です。 木製の蓋付きですので 熱々の汁物でも 熱の伝導率が低く、また冷めにくいので 最後まで温かい汁物を ゆっくりと美味しく召し上がれます。 内側に蓋止めの区切りがありませんので 蓋を付けなくても 違和感なくお使いいただけます。 お椀の深さは 浅すぎず深すぎず✨ お椀や蓋の内側は 黒漆らしい上品な艶があり 上質な漆塗りをご堪能いただけます。 お正月のお雑煮やおもてなし また日常使いなど 広いシーンでお使いいただけ 日本の古くからの伝統工芸で 上質なお食事の時間を お過ごしいただけるお品になります。 サイズ 椀 (口径) 11.8cm (高さ•高台含む) 5.8cm 蓋 (直径) 11cm (高さ•取手含む) 3.7cm こちらは未使用のお品であり 少し古いお品でもあります。 お箱はございません。 保管時の小さなキズも見られますので 古き良き物とご理解いただき 写真にてご確認されてからの ご購入をお願い致します。 またセットでご希望の方は 続けてお買い物いただきますと まとめて梱包しまして お送りさせていただきます。
-
漆塗り 蓋付き 汁椀 亀甲柄 吸物椀 雑煮椀 漆器. A (日本) M0109
¥3,000
よく亀甲柄の樹脂製のお椀を見かけますが こちらは丁寧に薄く削られた 木製の亀甲柄の蓋付き汁椀になります。 亀甲柄とは 亀の甲羅の形を模した模様で 長寿吉兆の象徴として知られ 日本では古くより親しまれている 縁起物の伝統柄です。 木製の蓋付きですので 熱々の汁物でも 熱の伝導率が低く、また冷めにくいので 最後まで温かい汁物を ゆっくりと美味しく召し上がれます。 内側に蓋止めの区切りがありませんので 蓋を付けなくても 違和感なくお使いいただけます。 お椀の深さは 浅すぎず深すぎず✨ お椀や蓋の内側は 黒漆らしい上品な艶があり 上質な漆塗りをご堪能いただけます。 お正月のお雑煮やおもてなし また日常使いなど 広いシーンでお使いいただけ 日本の古くからの伝統工芸で 上質なお食事の時間を お過ごしいただけるお品になります。 サイズ 椀 (口径) 11.8cm (高さ•高台含む) 5.8cm 蓋 (直径) 11cm (高さ•取手含む) 3.7cm こちらは未使用のお品であり 少し古いお品でもあります。 お箱はございません。 保管時の小さなキズも見られますので 古き良き物とご理解いただき 写真にてご確認されてからの ご購入をお願い致します。 またセットでご希望の方は 続けてお買い物いただきますと まとめて梱包しまして お送りさせていただきます。
-
時代物 朱塗 菓子椀 木製 漆器 銭紋 お椀 (大正時代〜昭和初期) M0122
¥1,800
SOLD OUT
朱塗の菓子椀になります。 吸い物椀より椀の高さが低く 蓋の持ち手も大きいのが 菓子椀の特徴になります。 菓子椀とは最近殆ど耳にしませんが 名前からもお分かりいただける様に 中にはお菓子を入れてお出しするお椀です。 このスタイルは 最も正式なお菓子の出し方だそうですよ。 菓子椀の蓋には 銭紋が描かれ、時代が感じられます✨ ちょっと個性のある銭紋には面白味があり お椀のぽってり感と相まって 可愛らしくさえ見えますね♡ 落雁や金平糖などの色とりどりのお菓子を入れますと 蓋を開けた時の美しさに喜びも一入になりそうですね♪ もちろん、お料理にお使いいただいても素敵です✨ 蓋の持ち手が大きいので 蓋も小皿代わりに使える優れもの! お気に入りのお菓子を菓子椀に入れ 正式なスタイルで 心穏やかなお茶の時間を お過ごしいただけるお品です♡ サイズ 椀 (口径) 12.5cm (高さ) 5.6cm 蓋 (口径) 10.8cm (高さ) 3.7cm こちらのお品は時代物の古いお品となります。 お椀の底や脇、蓋の脇などに キズが見られます。 古き良き物とご理解いただき 写真にてご確認されてからのご購入を 宜しくお願い致します。