「たち吉」は1752年江戸時代後期「橘屋吉兵衛」が京都の中心地、四条富小路に創業したのが始まりです。
1894年に8代目当主により「たち吉」と改称され、大正•昭和の戦果をくぐりぬけながらも
同じ場所に建ち続けましたが、1950年に焼失すると言う最大の危機にあいました。
しかしそこからも、起死回生の大勝負に出て
見事に再建され、様々な発想やアイデアにより現在に至るまで、京都にとどまらず全国の多くの人々に愛されるブランドとなっています。
こちらはそのたち吉の
淡い藍の唐草紋様で美しく埋め尽くされた
盛鉢になります。
内にも外にも、伸び伸びと現代風の唐草紋様が描かれ、伝統的紋様と現代的紋様の融合でお料理を優しく彩ります。
少し深さがある盛鉢は、汁のある煮物や煮付けにも◎!幅広くお使いいただけます。
様々な和の食卓でも、出過ぎる事なく
穏やかに...そして上品に♡
もてなしてくれる逸品になります。
【サイズ】
直径
縦 21.5cm
横 25cm
高さ 6.3cm
【コンディション】
こちらは経年保管の未使用のお品物になります。キズやカケも無く、良い状態のお品物かと思われます。
お箱はございませんので、丁寧に梱包させていただき、お送りいたします。
古き良き物とご理解いただき
写真にてご確認の上でのご購入を
お願い致します。
【お知らせ】
複数のお品物をお求めのお客様は
続けてお買い 物いただく事で
1個分の送料にておまとめして 梱包し
お送りさせていただいております。