九谷焼の歴史は江戸時代初期
有田地方で陶技を学んでいた後藤才次郎が
加賀藩の前田利治の命により
九谷の地で開窯したのが始まりと
言われています。
九谷焼の特徴であり最大の魅力は
「呉須」と呼ばれる藍青色で線描きをし
「五彩」(赤•緑•黄•紫•紺青)により厚く盛り上げて塗り、その独自の色彩によって生まれる
重厚感にあります。
九谷焼は今もなお職人によりそれらの技法を受け継ぎ、石川県の伝統工芸として
日本を代表する色絵陶磁器を
製作し続けています。
こちらは赤と白と金彩で彩られた九谷焼。
呉須と呼ばれる藍青色で線描きをし
緑•黄•紫•紺青で塗られた九谷焼とは
趣きが全く変わり
赤や金彩が多く使われていますので
大変華やかで気品漂う九谷焼です。
牡丹の花の花言葉は「富貴」「壮麗」
美しい羽を持つ孔雀は
邪気をはらい子孫繁栄を象徴し
何とも縁起が良い絵柄です。
このまま床の間などに飾っていただいても
季節の花を生けてお部屋に飾っていただいても
日本の佳き伝統が漂う圧倒的な存在感で
お部屋がぱっと華やぎ
良い気を届けてくれそうですね。
【サイズ】
口径 3.5cm
高さ 24.5cm
【コンディション】
こちらは経年のusedのお品物になります。
ですが、目立ったキズやカケも見られず
色絵も抜けやすれも見られない
状態の良い美しいお品物です。
目視出来ない小さなスレなどが
見られる場合がございます。
共箱には汚れや細かいキズも見られます。
古き良き物とご理解いただき
写真にてご確認の上、ご購入下さいませ。
【お知らせ】
複数のお品物も続けてお買い物いただく事で
1個分の送料にておまとめし梱包して
お送りいたしております。
どうぞご利用下さいませ。